片側の腱膜性眼瞼下垂症
【解説】右眼が腱膜性眼瞼下垂症で左眼が正常です。写真では右眉毛挙上,右上眼瞼陥凹,右三白眼,右眼瞼下垂が見られます。このように片側例では反対側の健常な状態と比較できるので,右眼が病気であることが誰にでもすぐ認識できます。腱膜性眼瞼下垂症は眼瞼挙筋の腱膜が瞼板からはずれてしまうことで発症します。踵で言えば ちょうどアキレス腱断裂のようなものです。腱膜がはずれてしまうと,瞼をきれいに折りたたむことができなくなります。それはまるでオープンカーの屋根がうまく格納できなくなった状態のようです。こうなると足りない視界を確保しようとする神経反射が脳内で起きて,交感神経を緊張させてミュラー筋を収縮させたり,本来は上を見る時しか使わない前頭筋を常に収縮させるようになるため,自律神経失調症や緊張性頭痛が発症すると考えられます。写真は術前と術後を交互に表示しています。
※三白眼…黒目の内側と下側,外側の三箇所で白目が見える白目がちな目。
両側の腱膜性眼瞼下垂症
【解説】片側例ではすぐにわかる腱膜性眼瞼下垂症が,両側でゆっくり進行すると正常な状態との比較ができないので病気であることがなかなか認識されず,眼が開けにくい状態をがまんしている人は多いように思われます。しかし,それでは両側のアキレス腱断裂で歩きにくいのを放置しているようなものです。まぶたが重く,おでこの周辺がスッキリせず,眠たそうな目で,頭痛や肩凝り,自律神経失調症状があれば,眼瞼下垂症を疑ってみる必要があります。
一重瞼の腱膜性眼瞼下垂症
【解説】まぶたの分厚い一重瞼の人に下垂が起こった場合は,病気と認識されるのはさらに困難です。元々目が細い上に,上眼瞼陥凹が目立たないからです。しかし,眼瞼下垂症を「正面視で瞼が瞳孔にかぶさっているもの」と定義すると,むしろこのケースの方が多く当てはまります。眼瞼下垂症では,はずれた腱膜や弛緩した皮膚を引き上げようとして,眼瞼挙筋,ミュラー筋,前頭筋などが正常より強く収縮していますが,それらの収縮の影響が外眼筋(眼球を動かす筋)全体に及んで 眼球そのものが眼窩の奥へ引き上げられ,黒目の水平位置が上昇してしまいます。さらに上眼瞼が上がりにくい分,下眼瞼を引き下げて目を開けようとするので,結果として黒目の下縁と下眼瞼の間に白目が見える三白眼になります。したがって,一重瞼の人でも下眼瞼に注目し,三白眼であれば,眼瞼下垂症を疑う一つの手がかりとなります。
一重瞼の眼瞼下垂症と蒙古ヒダの切除(目頭切開)
一重まぶたの眼瞼下垂症は、開瞼時に外側の低位横走靭帯と内側の蒙古ヒダが突っ張って抵抗となっていることが多く、それらのリリースが必要となることがあります。
特に内側の蒙古ヒダの切除(目頭切開)を行わないと、ヒダが睫毛を内側に倒して睫毛内反症をきたしてしまう場合は、整容上の理由ではなく、睫毛内反症手術として目頭切開を行います。
症例は術前の写真では睫毛は内向きに倒れてほとんど見えませんが、術後は外反した状態で全て見えています。
重度の腱膜性眼瞼下垂症の形成
重度の眼瞼下垂症では、表層の皮膚から深層の眼窩隔膜に至るまで、幾層にも渡って組織の癒着や余剰があり、まぶたの折りたたみ運動が破綻しています。
手術では単に挙筋腱膜を前転するだけでなく、それらの層の癒着を剥がし、適切にトリミングし、正常な折りたたみ運動を行えるように解剖学的に構造を再構築します。
まぶたは動画のように折りたたみ運動を繰り返しており、この運動のどこかに抵抗が生じることが眼瞼下垂症の原因のひとつです。
手術ではこの折りたたみ運動の抵抗を除去するために、癒着を剥離したり、余剰な組織を除去し、スムーズに運動できるまぶたを再構築します。
動画において注目すべきは、表層の皮膚と深層の隔膜に静止点があることです。それぞれ蒙古ヒダ(その延長である上眼瞼皺壁)と、低位横走靭帯です。
これらの2点が開瞼の幅を制限するストッパーであり、手術ではこれらの点を上へ移動させることで、軽くて、楽に大きく開き、後戻りしにくい瞼を形成することができます。
腱膜性眼瞼下垂症の病態
【解説】瞼には眼瞼挙筋という筋肉と,腱膜というスジと,瞼板があって,それらが一体となってつながっていて,眼瞼挙筋が収縮すれば,力が腱膜を伝わって瞼板を引き上げるというのが,本来の正常な開瞼メカニズムです。ところが,何らかの原因でスジが瞼板からはずれてしまうと,挙筋が収縮してもそれだけでは充分に瞼を開けることができなくなってしまうため,その不足分を補おうと,周囲の補助的な手段を総動員して,瞼を引き上げようとします。
その補助手段のひとつが,額にシワを寄せて眉毛を上げて瞼の皮膚を引き上げる方法です。そのほかにも顎を突き出して首を後ろへ反らすなども、同様の機序です。これらをここでは外側補助系と呼ぶことにします。この外側補助系は主に前頭筋,後頭筋,僧帽筋などの骨格筋が担っており,本来は上方視するときにだけ一時的に作動するものなのですが、それが正面視のときも常に作動するようになると、やがて筋緊張性頭痛や首や肩の凝りなどを引き起こしてくると考えられます。
もうひとつの方法は,腱膜の内側についているミュラー筋という特殊な平滑筋を収縮させて瞼板を引き上げる方法です。この補助手段を仮に内側補助系と呼ぶことにします。このミュラー筋の真の役割は,まだ完全には解明されていませんが,眼瞼挙筋の緊張度などを感知するセンサーとして働いているとみられます。腱膜性眼瞼下垂症になると,このミュラー筋を収縮させて瞼板を引き上げるという,本来とは違う“力仕事”に使うようになり、さまざまな障害が発生してくると考えられます。
ところで,ミュラー筋は,自律神経という,意志とは無関係に内臓の調子を自動的(自律的)に調整する神経に支配されています。自律神経には交感神経という,昼間に動物が獲物を捕るような状況で作動する戦闘モードの神経と,副交感神経という,夜に眠っている間に身体の疲れを癒したりする休憩モードの神経があるのですが,ミュラー筋は交感神経によって収縮するので,腱膜性眼瞼下垂症の人は,知らぬ間に身体を戦闘モードにして眼を開けるようになります。このようにふだんから,瞼を開けているだけで,交感神経が緊張した戦闘状態が続くと,心臓がドキドキする,口が渇く,手足の末梢が冷える,便秘するなどの身体症状が表れてくると考えられます。
さらに,ミュラー筋から中心方向へ送られる知覚は、脳の中心にある青斑核へ行き、睡眠や覚醒,意識のレベル,情動などに深く関与しているのですが、眼瞼下垂症になって,刺激過剰になると,不安,緊張,警戒心が高まり,やがて睡眠障害や,不安症,緊張症などの精神症状を引き起こしてくると考えられます。
このように,瞼のスジがはずれるという純粋に身体的損傷が,遠く無関係に思われる自律神経失調症や,精神症状にまで深く影響を及ぼしている可能性があるのです。多くの人を悩ませているこれらの症状は,未だ原因が不明で,ただ漠然とストレスからくるといわれ,薬物等による対症療法が行なわれているのが現状です。しかし,その一部でも手術による原因治療の可能性がでてきたことは,外科の歴史にとって画期的なことであると思います。
瞼が重く目が疲れる、頭痛や肩こりがあり、不眠で頭がすっきりしないなどの症状で悩んでいる方は、実は眼瞼下垂症なのかもしれません。一度、専門医の診察を受けてみましょう。
手術費用
眼瞼下垂 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)(両側) | 43,200円 |